近江商人

三方よしは、多くの人が聞いたことある言葉かと思います。

近江商人の商才は、江戸までもが羨むほどだったといいますね。

いったい、商いってなんだろう。

そんなことを感じる、資料をみる機会がありました。

私自身、母の故郷の滋賀生まれなので、

商人の家系でないとしても知らないわけがない。

そして、堺に育ったので、堺商人の町でもある。

やたらと、商人の町にご縁があるな・・・

近江商人は、鎌倉時代から始まったという。

1200~1300年代から昭和初期まで活躍したという。

戦後は、敗戦国でもあったから独自の商いに

影響があったのだろうかと思ってしまった。

西洋の経営学と、日本の商いの違いはなんだろう。

堺出身の千利休をあげてみても、

彼の人間性は信長にも秀吉にも大きく買われていた。

西洋はどうだろうか。

合理的な考えが中心に思えるけれど、

西洋の思想と東洋の思想を理解すれば

見えてくるのだと思う。

商人は周囲の人たちがどう扱うかで

商人になれるかどうか大きく左右するのだとも思った。

今の時代の企業をみると、利益優先になっているところが

少なくないと思う。

時代が大きく変わっていく中で、今までと同じように
その商品を欲しいと思うのだろうか。

店頭に行けば、なんでもそろう時代。

人が商品を売る時代から、ロボットが商品を売る時代になりつつある。

人の関わりなしに、売る商品たち。

今からはまったく想像もしてなかったこと。

観点が問題発見のキーワード。

観点が、商品となっていく時代がもうすぐそこにきている。