ICHIROの引退で観たもの

こんにちは!ライフスタイルコンサルタントの、目黒真由子です。

 

イチローが、45歳で引退しましたね。

日本で活躍していた頃には、目にしていましたが、海外での活躍はほとんど知らず。

ただ、すごい人だなぁという思いだけはありました。

けれど、本当にすごい人だ!と

引退後に知ったことで、

私の心は大きく揺さぶられました。

 

今回は、イチローのことについて、書いてみたいなと思います。

 

現代のサムライ

 

アメリカでもそう言われていたようですが、

日本人でも、侍と一言で言っても

いろんなイメージがありますよね。

私も、野球のことはよく知らないし、

侍と言っても、リアルには知らない。

武士道に書かれている侍のイメージもありますが、

私の視点でざっくり観ても、ほんとにサムライのようなひとだと感じるのです。

 

どこがサムライのようなのか。

 

彼の独特の思考感覚、問答のようなコミュニケーションをとると、アメリカのメディアでも言われていたようですが、まさにそれが

イチロー流のスタイル・道へと繋がっていると感じるのです。

彼にもスランプがあり、それらを乗り越えていく中でも、問答があったように感じます。

なぜ打てないのか?

どうすれば打てるのか?

それこそ、数多の課題を彼自身の中で

繰り返してきたのだと思います。

そしてそれを、自らを道具に実践してきた。

それに、必要だと感じたものは全部やる。

練習のスタイルも、

まるで侍が、剣を使って鍛錬を

繰り返しているようにもみえる。

剣と自身が一体化する感覚。

そして、侍が剣を自分の命以上に扱ってきたように、イチローもバットやグローブを

とても大切に扱ってきたという。

道具に命が宿る瞬間。

彼のプレーには、その感覚を思い起こさせてくれる。

 

柔軟性とバランス

 

強さとは何か。

イチローの中の強さとは、

柔軟性とバランスだと答えていた。

たしかに、彼は柔軟性を強化するトレーニングを重ねていたし、守備でもつねに身体を動かしていた。

 

私なりの解釈になってしまうけれど、

身体の機能を最大限に使うとき、

その個体である身体だけを使っているようでいて、実は身体の外の力も使っている。

マウンドを踏む力ひとつ取っても、

どれだけ踏み込めるかで、反作用として返ってくる力も違う。

軸という観点でみたときには、人には軸がある。背骨・脊椎が中心になるといえば分かりやすいと思うけれど、

その軸が、他の全ての軸としっかりと連動するかどうか。

背骨が究極のバランスを保てるのは、

柔軟性にあると思うし、

柔軟性があるからこそバランスを保てる。

 

もしかしたらイチローは、

作用反作用以上の、外の力を取り入れ

それをエネルギーとして最大限に使うことを

無意識にやっていたのかもしれない。

 

ずば抜けた集中力

 

イチローの集中力は、

まるで、侍が剣を合わせるときのようだ。

自分が消えるほどの集中力で、

場がピーンと張った状態になる。

打席に入ったときの、彼流の儀式が

それなのかと思わせるほどだ。

 

集中力も、日々の習慣で培われるもの。

現代人に、いきなり集中してと言われても、なかなか難しい。

集中と言っても、深さや段階があるはずで、

イチローの集中力は、到達するのが

簡単ではない領域だとおもうのです。

侍が剣を合わせた瞬間、生きるか死ぬかの

戦いになることは、

大前提当たり前のことですよね。

だけど、侍の戦いに不安や恐怖・我があると

最初から勝負は負け。

 

それに近いほどの、セッテイングを

イチローはしてきたのだと感じるのです。

なぜなら、あれだけの歴代記録を出してきたことが、それを象徴していると思う。

毎瞬間が本気。次はない。

死が負けを意味するほどの勝負を、

毎瞬やり遂げた。

 

だから、彼がある。

 

人種をも超えて、人々の心を振動させる

イチローの姿勢態度は、

まだここにはっきりと侍がいた!と

思わせてくれる。

 

侍は、刀を持って…

そういう五感覚で見えるものではなく、

それを超えたところに

あると言える。

 

誰でも

その超えた領域から

自身を立て直すことのできる

可能性が詰まっている。

 

イチローを通して、それを魅せてもらった

気がした。

生き方の多様性から時代を知る

こんにちは!認識コンサルタントの目黒真由子です。


20年ぶりに沖縄に来ました。
今回は、日本最南端の西表島
天然記念物のイリオモテヤマネコ
有名ですね。


ここでは、現地出身者でない方に沢山出会いました。
そこで感じたこと、そして
この時代だからこそ、次に人が求め
新しい時代にどうなっていくのかを考える
きっかけを与えてくれました。


個人主義の自由は限界地点⁈


個人主義と言われる今。
個人主義の前は、とくに農業を土台に
生活をしていたため、共同体社会が中心。
その時代に感じた不自由さに適さない人が、
都会に出て、
なんでも個人の自由に生きることができる、
選択の自由を得ました。
そして、最近になって
個人主義での自由は、孤独の自由だったことに
気づき始めた人が、
シェアリングや共同体・コミュニティを
求めるようになっているようです。


お金に余裕があって、生活が安定してこそ
得られる自由があると思う人は、
安定した仕事をし続けることを中心に
ライフスタイルを築くだろうし、
お金があっても、孤独感や
満たされないものがあれば、
それを満たしてくれるものを
求めるはず。


西表島出会った人たち


夫の友人で、島宿を営んでいる女性と
そのお友達。
カヌーのガイドさん。
夜のツアーのガイドさん。


みんな、本島からの移住者。


ガイドさんは、9割以上が移住者らしい。
みなさんが、ここで長く住む理由や
きっかけは、
この大自然と人の優しさだと言う。
個人主義・資本主義の中で生きることの限界を
明確に知ることができなかった人もいるけれど、
良かれと思ってやってきた仕事が、
ビジネス感が強くなり、
逃げてきたのが一つの理由だと言う人もいた。


ここにいる移住者たちは、
単独ではある意味生きれない。
お互い助け合い、協力しあい、
コミュニティの中で生きている。
ここには、彼らの自由があるのかなと思う。


コミュニティを求める人たちは、
東京でもよく出会う。
時代が大きく変化する中、
個人主義を求め続けては、
変化の激しい時代に対応できないことは
見えている。


じゃ、コミュニティにいる人たちは
変化の激しい時代に対応できるのかというと、
また新たな課題があるように思う。


自由はどんな形に変化するのか


自由のイメージが多様になってきた今、
それぞれの意思に任されているように思えるし、
個人主義を求める人たちと、
コミュニティを求める人たちとの
意識の格差をどう埋めるのか。


新たなコミュニティを求める人もいるけれど、
そこに強烈な抵抗がある人も多い。
パーソナルスペースに入って欲しくない人や、
関係性がある程度築けている人以外との
交流を求めない人もある。
どちらが正しいといいたいわけではない。


ただ、自由に対する共通の土台はなんなのか。
そこがお互い見えないと、
違いを融合することが難しいと思う。

50年後の未来も必要とされるには?!①

こんにちは!認識コンサルタントの目黒真由子です。

 


IT時代をどう生きるか

IT社会になって、AIがどんどん身近になってきていますが、

みなさんは、20年後の未来の自分をイメージできますか?

質問を変えると、イメージしていますか?

 


こんなに変化がめまぐるしい時代も、そうそうないのかなと思います。

 


未来も、元気で楽しんでいる自分を想像できるのか、それとも⁈

 


今の私自身、63歳の20年後はさらにエネルギッシュに、楽しく生きている!と

断言できます。

なぜなら、人間が本来もっている過去のイメージからも自由になって、

どうすれば自分の可能性のほうを

活かすかを知っているから。

そして、それを今ここ実践し続けているから。

 


もちろん不安がないわけではありません。

過去に築き上げてきた私は、不安そのものの

ビビりちゃん。

ビビりの意味がわからない人もいるかもしれませんが、恐がりという意味です。

その私が出ると、そちらの感情につかまれるわけです。

 


AI時代が2045年のシンギュラリティとするなら、その時代がどうなっているのか。

なんとなく、イメージはあると思います。

さらに便利になって、AIが人間が今までしていた仕事の大半を担っているかもしれない。

そうすると、人間のほうは

何をしているのだろう?

 


曖昧にぼんやりとイメージできることは

あるかもしれませんが、

その時がくるまでに何をしていますか?

 


今のワタシは未来の自分

現代人は忙しい。

とにかく目の前のことをこなし、

会社に必要とされるスキルを磨きつつ、

生きるために仕事をしている人が

多いのではないでしょうか。

働くスタイルが多様になった今、

自分の時間も確保して、プライベートな時間も楽しんでいる人も増えてはいると思いますが、

家庭を持てば、またそうもいかない。

 


時代が変わっていくのはわかるけれど、

それが徐々に生活の中に浸透するなら、

自分には身近に感じにくいもの。

すぐに変化の必要性は感じないですよね。

今までのやり方でなんとかなってるなら、

その時その時に対応すればいい。

そんな考えの人もいると思います。

 


考えても難しくて、わからないことだらけでもありますよね。

未来について語っているいろんな本もあるし、情報もある。

でも、じゃどれを選べば正解なのか?

膨大な情報の中から、選択することも難しい。

じゃ、そもそも膨大な情報を

どんな自分が受け取って、どう考えて、

どういう基準で選択してるのかさえ、

わかっていない。

 


自分の周りも情報だらけで

よくわからない。

そして、自分自身のこともよくわからない。

 


だから、よくわからない。

だから、まだ自分が分かる範囲、

今の社会の中で基準とする範囲で

なんとかできる。

 


その範囲の中で生きて、

時代が変化したときに

向き合うこともあるとは思います。

その選択肢でもアリだと思います。

正しいかは、自分がそう思うかどうか。

 


でも、個人的な思いを言うと、

私は一人一人の可能性と

いち早く出会って、

未来50年後も、それぞれが活かされて

楽しく生きれたらいいって思う。

 


その思いで、伝えたい世界、出会ってほしいあなた自身があるのです。

 


次に続きます!