他力本願は 実はチームプレイ②

続きを書くのを忘れそうになりながら・・・

ようやく戻ってきました。

 

こんにちは!ライフスタイルコンサルタントの、目黒真由子です。

 

それぞれの個性を、得意・不得意も認めて共有すれば、

それぞれの個性も活かしあえるチームプレイができる。

完璧な人間なんていない。

競争もジャッジメントもエネルギーの無駄。

 

他人依存・人任せと言う意味合いではなくて、

他力本願は、実はチームプレイで成り立つのではないかと言う

勝手な私のイメージですね。

その次にも、2段階目があるよってお話です。

 

個人主義により失ったもの

日本も明治維新後、西洋文化を受け入れつつ

次第に個人主義のスタイルをとるようになりました。

もともとは集団で生きる社会だったので、

諸説ありますが、個人主義の反対の意味を示す

全体主義だったと言えますね。

 

神道の日本では、八百万の神がいるという多神教の国。

西洋の文化や思想を受け入れていく中で、

どんどん神道の意識も薄れ、日本の精神性は

西洋化したともいえます。

その歪みが今の日本の社会問題になっている自殺や鬱に

つながっているのでしょうか。

 

以前の日本は、個人も社会も全てが神とつながり

自然のみならず、物質にも神が宿るとして

すべてのものに畏敬の念を持ち、感謝し日々を生きてきました。

常に神や仏の存在を認め、己にも神が宿るとし

無意識的にも「他力本願」を使っていたのだと思います。

 

すべての存在を、存在と認識すると同時に

神としての見えないものも同時に認識する。

その神を受け入れ、自分の中に取り込み

外の力を無意識に使っていたのです。

 

個人主義によって、分離意識が強くなり、

資本主義の中で、物質的な欲求を満たしても、

一向に満たされない”何か”がある。

 

それを満たそうとしてもがいてきた中で、

ようやく一部の日本人も気づきはじめ

何かを取り戻そうとしているように思います。

 

不調和

西洋人のように、個人の意見や思想をぶつけ合う

ディスカッションの習慣もなく、

建前文化で本音を話せず、自分が何を感じ考えているのかも

わからないという人が少なくない。

ある意味歪んだ形で、調和を重んじてきた日本。

 

今、調和・和を大事にしてきた日本人が、不調和に気づき、

新たな方向性を見出していく時だと思います。

 

そのための「他力本願」でもある。

 

不調和に気づいても、結局はどうしていいのかわからない状態が

多いと思います。

例えば仕事をやめて、環境を変えてみても、

また次の不調和と出会う。

 

自分の不調和を客観的に観る道具がないんですよね。

鏡がなければ、自分も見えないように、

その鏡を持っていない。

 

鏡という道具は、本当はみんな持っているけど、

持っていることすら忘れてしまった。

 

その道具を取り戻すことができるのが、nTechというスキルでもあり、

技術でもある。

でも使わなければ意味がない。

 

すべての存在ともう一度チームプレイできる道がある。

何が・なぜ・どうやって・どんな仕組みで?

すべてを納得した上でもう一度再スタートを切れる。

 

個人だけでなく、みんなにその道を選択する自由が

与えられているのだと思います。

 

体の癖を変える②

体づくりも無意識

だから体も無意識に癖がついてます。

 

そして、その体の癖がつくまでに

どういう思いで作ってきたのかということです。

 

シンプルにいうと

楽しみながらなのか、ネバべきなのか。

 

この違いは大きいですね。

 

やらねばならないことをやればやるほど

ストレスの蓄積か、

楽しくて心も体も勝手に動いちゃうほどなのか。

 

まず聞きたいのは、心と体の変化を作りたいですか?ってことでもあり、

50年後は、どんな自分になっていたいですか?

ってことです。

 

いまのままでいい!というのもありです。

 

だけど、確実にスッキリとか楽しいの蓄積で

なりたい心と体づくりができる道があるということです。

 

そのためには、こっちがもっと良いからこうしよう!こうなろう!

というのは少々乱暴。

今までの自分はどうなっちゃうの?

しかも、この自分いらなくなってしまったの?

今までのワタシ嫌がられてしまった・・・状態。

 

自分のこともわからないのに、

方向性ばかり変えて自分を無理やり変化させようとすると、

どこかで歪みが生まれます。

心か体か・・・

 

自分を仕組みでも感情でも心でも全て理解して、

境界線なく受け入れて、丸ごと受け入れて

そこからの丁寧なプロセスがあるからこそ、

新たなアイデンティティの変化を創造できるのです。

 

体の癖も同じく。

相互作用で変化していくものなのです。

 

体の癖だけを変えるのではなく、

これからはトータルでマルッと変化。

それが自分でも理解できるし、

できてくると人にも変化のサポートができる。

 

そのためには、やはりnTechが根っこにないと、

なんだかわけがわからない世界ですよね笑。

体の癖を変える①

こんにちは!ライフスタイルコンサルタントの目黒真由子です。

 

さて、みなさんどんな体の癖を持っていますか。

硬い柔らかいもあれば、猫背・O脚などいろいろありますね。

 

若い時にはあまり気にならないかもしれませんが、

歳をとるとその方の体の癖がよく見えます。

 

習慣はなかなか変えられないし、無意識だから

癖がある方がラク

 

それに、よほどその癖を変えようと思わないと

週間を変えようとは思いませんよね。

 

体と心はつながっている

 

そのことについては、明確に伝えられるコンテンツがありますが、

今回はその部分ではないところで、お話してみたいと思います。

 

ストレッチが大事だとか運動が大事だとか

よく言いますが、

どんなイメージでするのかも

大きく左右します。

 

やらなければいけない、そうしないと太る

と言うイメージと

楽しくて仕方ない、どんどん体も心も軽くなる!

っていう感覚とはまるで違いますよね。

 

だからと言って、楽しむのがいいんだ〜って

思おうと力を入れても、逆効果。

結局、楽しめない自分がダメだから楽しむようにしないとと言う

自分に対して大きなジャッジメントをかけてしまってます。

そうすると楽しめていないことにバツばかりして苦しくなります。

 

それを何十年も続けていたら、心や体にどんな

エネルギーが蓄積してそうですか?

本人は意識がなくても、かなりストレスがかかってそうですよね。

 

キャラづくりはいつも無意識

子どももそうですが、大人になっても楽しんでいる人いますよね。

楽しくて夢中になってしまう。

でも、興味なければ見向きもしない笑。

 

子どもの時は、もちろん結果なんて求めないし

人の評価なんて気にせず遊ぶ。

周りの影響で比較されてしまうと、

子どもでも気にするようになると思いますが、

細かいところは今は置いておいて。

 

そして知らない間に、親の教育や

世の中の常識と言うルールに乗せられてしまう。

学校もそうですよね。

これは、良い悪いで言っているわけではないですが、

ジャッジメントの基準ができちゃうということですよね。

 

知らず知らずのうちに、それぞれが思う

マル・正しいを基準に生きるようになる。

 

だからついつい

正しいことや周りに求められたり

認められたりすることを

選択しようとしてしまったり。

 

いや、私は好きだからやってるんですという人もいると思います。

確かにそうなんです。

けれど、それが好きだというアイデンティティ

主人公の視点しか見えない。

そう思い込んできた視点から自由になっていないままで、

本当に好きなんだといえるのか。

いえ、責めてません。

でも、知らず知らずのうちにできた自分のキャラ。

例えば、この映画の主人公の〇〇は、こんなキャラで〇〇が好き。

こう出来上がっていた場合、主人公は〇〇が好きな自分を

疑いませんよね。

 

そういうことなんです〜

って伝わったかな。

 

それで、その主人公のキャラは、どういうプロセスで

そうなったの?

→自分のキャラがどのように作られたかわかる人いますか?

  

続きます〜